鹿野学園8年生②「カタルタ情熱大陸」(2022年12月)

12月15日(木)・16日(金) 2・3校時 鹿野学園王舎城学舎体育館、ランチルーム
進行:齊藤 グループファシ:ムー・もっちー・たかはし・安田 撮影:中川
★活動目標:人物紹介を考え、プレゼンテーションしよう
☆学習目標:他者の考えを受け入れ、それに応じた自分の考えを提示する。柔軟な思考を促す。すり合わせる力を養う。名言や格言に対する構えを取り除く。より効果的なプレゼンテーションを考える。

1.「カタルタ」自己紹介(15分)
4グループそれぞれで。カタルタを一人3枚使って、自分の好きなものを紹介する。

2.「カタルタ」他己紹介1(15分+発表:15分)
各グループ一枚ずつ「偉業カード」。GFをその偉業を達成した人物だと想定して他己紹介。※条件:10枚(めくり直しOK)。

3.「カタルタ」他己紹介2(20分+発表:25分)
  グループ内の生徒を、その偉人だと想定して、他己紹介。
・感動する流れを産み出す。苦労を乗り越えた話にする。
→「カタルタ」を使って他己紹介をしよう1の時よりも“人に聞かせる”、“人に魅せる”ことを重視。
  可能であれば、偉業を達成したシーンを再現するような演技をするように促す。
→時間がなければ、全体の発表はやめて、近くの大人に見せ、それを録画。振り返りで活用。

4.リフレクションシートを書く。(10分)

5.(2日目)鳥の劇場と先生による省察

6. 前日に出来上がった作品を、情熱大陸風にアレンジして、発表。
  各グループで一枚ずつ「名言・格言カード」を引き、グループ内の誰かがそれを言った人物だと想定して、紹介発表。
  ・それぞれの文章を語る人と、紹介する人物との関係をはっきりさせる。
  ・その人の格言にまつわる転機となるようなシーンを作って挿入する。
  (・使わなきゃいけない音源、4種類の入れるポイントを考えて、それを指定する。)

1日目
新型コロナ感染症対策としてこの日は体育館での実施。寒い。とにかく寒い!一応ストーブは稼働しているが近くでしか暖かさは感じられない。そりゃそうだ、ダダっぴろい体育館だものね。
それでも寒さに負けず今日も楽しんで行きまっしょい!と言うことで始まります。
まずはカタルタについてみんなに説明。見た目はトランプそのものだが絵札側に言葉が書かれている。「その時」「偶然にも」「そもそも」「結果として」などなど。トランプの枚数と同じ数の接続詞が一枚に一語書かれているわけだ。カタルためのカルタ。
1.カタルタ自己紹介
各班に分かれてまずはGF鳥劇が見本をやってみる。「私はカツ丼が好きです。」と言って語る他を一枚めくると「そもそも」の札が現れた。これに自分で考えた言葉を足していき、2枚、3枚と札をめくり自己紹介をする遊び。実際にみんながやってみると「結局のところ」のような最後に出てきて欲しい言葉が1枚目から出てしまう!それでもなんとか無理やり言葉を継ぎ足し、どうにかこうにか自己紹介を終わらせる。一巡して少しわかってきた感じが見受けられる。
ファシリテーターからも「もし困ったら、嘘でもでっち上げて楽しんでしまえばいいんだよ!」と。文章的にはメチャクチャな接続詞が次々出てくるのだからそれを利用して遊んでしまおう!みんなの様子を見てみると、すんなり楽しむ方向に行けている人もいれば、ランダムに出てくる接続詞に「う〜ん」と悩まされる人も、いろいろ。
自分のことを語るってはずかしいような、知ってもらえてうれしいような。

2.カタルタ他己紹介
今度は他己紹介。まずは鳥劇が見本。齊藤さんが「新型コロナウィルスの特効薬を世界で初めて開発した人」と言う設定。記入シートにカタルタをめくって出てきた言葉を記入し、その下に自分で考えたストーリーを付け足していく。カタルタの言葉と共に話がどんどん大きんな方向に向かっていく。やり方がわかったところで各班に分かれて実際にやってみる。齊藤さんの用意した「偉業カード」から一枚引く。それぞれの班についている鳥劇メンバーがその偉業を成し遂げた人物という設定だ。一人ずつカタルタをめくり、言葉を繋いでいく。ムー担当の班は「火災現場から36人救出した人」。「普段は」、保育士で「実は」、男の子が大好きで…。どんどん変なお話が出来上がっているようだ。カードを引いた人がじっくり考えたり、班のみんなで考えたりとさまざまな想像の仕方がみられた。

3.カタルタ他己紹介2
続いても他己紹介。ここでは班の一人を偉人に見立て、2.で引いた接続詞を元に自分たちだけで感動偉人伝を作り、発表する。話のでっち上げ方はよくわかった様子で、偉人カードの引き直しをする班もあった。先ほどの発表で思ったよりみんなの反応を得られなかったことを悔しがる班もあり、より良い作品を作ろうと工夫する様子も見受けられた。各班、男女のコミュニケーションもよくできている。各々が課題に向かって楽しみながらも真剣に取り組んでいるようだ。短い時間の中で話し合いから練習までやり、ひと班ずつ発表。曲も使い、とにかく最後までやり切る!ということがどの班もできていた。

2日目

4.省察
1日目の振り返り動画を見た後、担任の先生からのコメント。その後、みんなの6年生当時の表現ワークショップの様子も動画で見てもらい、現在の自分との違いを一人ずつ発表してもらう。これは今回初めての試みだと思うのだが、とても良い時間だったと思う。過去の映像を各々嫌がらずに見ていたし、今の自分との違いをちゃんと言葉にすることができていた。さらにそこから、何故そう変わるとができたのか?との問いにも自然とグループができ話し合い、考え、発表していた。今の自分を冷静に評価する良い機会だったと思う。
休憩を挟んで昨日発表した内容をさらにお芝居として、ドキュメンタリー番組のようにより劇的にやってみよう!に挑戦。昨日よりさらに話し合い練習が活発に行われている。どんどんアイディアを出し、他人のアイディアを受け入れそこからさらに発展させていく。短い時間の中でも濃密な時間が流れているようだった。どの班もそれぞれの個性、着眼点の鋭さの光る秀作が生まれていた。