鹿野学園6年生③「見立てて、演じてみよう」(2024年12月)
活動目標:日用品を他のものに見立て、即興で居を創造する
学習目標:
①見立てカ/身近にあるものを別のものに見てる。「見たて」を使った短いシーンを創任することを目的にすることで最後までやり切る力を養う。
②のっかりカ/他者の見立て(想像)は全面的に肯定し、それを受けて発展させるような演技をする。そのことで生じる深い想像と集中を楽しむ。
日時:2024月12月19日(木)2校時・3校時、12月20日(金)2抜時・3校時
進行:齋藤、たろ、こすー、しんちゃん、ごっちゃん、まっちゃん.
記録:おくさん、せんちゃん
12/19(木)1日目
◎ジェスチャー伝言ゲーム
- 6~7人の5グループに分かれて、お題を1人1人ジェスチャーで伝言するゲーム
- お題は各班①納豆②赤ちゃん③もち④注射⑤ブランコ
- 特によかったのは⑤ブランコ。2人目の子が、平行移動と重心の上下運動をうまく使って、とてもわかりやすかった。でも4人目の子が「ジェットコースター」と受け取って、ラストの子では「和紙づくり」になってしまった。残念。
◎見立て
●15人ぐらいの2グループに分かれ「大きな輪になって「ペットボトル」を他のものに「見立て」てみる。発表した子にはみんなで「いいね!」と言う。思いつかない子は「バット」に見立ててもらって、「巨人の星」の主題歌とともにフルスイング。1巡したら次は「タオル」、もう1巡したら「ボール」と次々に見立てていく。
●たろさんのいた「齊藤グループ」ではこんな見立てがありました。
①ペットボトル
カステラ・刀・つけづめ・サッカーボール・バット・バスケットボール・きゅうり・ニンジン・バット・バット・つり竿・ラグビーボール・バット・剣道・スモールライト・望遠鏡・サンドバッグ、ためし斬り
②タオル
ポニーテール・なわ・サウナ・なわとび。・マフラー・ネクタイ・バナナ・闘牛・帽子・ひげ・じゅうたん・マクラ・ネックウォーマー・ショール・ボスター・一反もめん・マント
③ボール
アイスクリーム・モンスターボール
- 印深かったのは「開牛」。1人が牛をやり、もう1人が闘牛土をやって、いいコンビネーションでした。「つり竿」も腰を入れて、力強くリールを巻いてて、大物がかかったんだなと思わせました。
◎スリッパを何かに「見立て」て、日常生活を演じてみよう
- 4~5人で7班に分かれ「冬の朝」のひとコマをスリッパを使って演じてみる。「見立て」のヒントとなるよう「お題一覧表」を用意。
この中から選んでもいいし、自分で考えたものでやってもOK。最後は「って、スリッパやないかーい!」とつっこんで終了。 - たろさんは5班の担当だったのですが、ちょと消極的だったかな。
主旨がわかってないのか、どうすればいいのかわからない様子。
「さっきペットボトル使って何かに見立てたように、スリッパを使って何かに見立ててお芝居するんだよ。お芝居するんだから、お父さんは誰、お母さんは誰.
みたいに彼を決めた方がいいね。みんなで話し合って役決めてみて」・・・リーダーがいないのだろうか、話し合う気配がない。「じゃ、役は置いといて、見立てから始めようか。表を参考にしてスリッパを何かに見立ててみて。」1人の男の子は離脱ぎみに、スリッパをずっとたたいてる。
「私、じょうろと掃除機やります」1人の女の子が言ってくれた。「私は雑誌を」「私はこたつで」「僕はゲーム機」やっとみんな意見を言ってくれた。彼はまだスリッパをたたいてる。「それじゃ家の中の配置を決めよう。台所はどこにする?じゃ玄関はこっち?テレビは?こたつはここになるのかな?」時間がない。「立ち位置決まったらセリフを言おうか。」あと1分。彼は給食のメニュー表をパラパラめくってる。あれ?距離近くなってないか?心を開いてきたのかも。チャンス!「じゃ、きみはカレンダーめくって一言いおうか。」「何て言うの?」「今年ももう終わりだなぁ。みたいな感じかな?」と、いうところで時間となりました。
◎発表
•各班の内容と見立て(太字)は次の通りです。
タイトルはたろさんがかってにつけました。
①8班「野球」
4人寝ている。2人も立ち上がり、ピッチャーとバッター(ボールとバット)になる。寝てたもう2人「水でもやるか」と言って上手に行き家の窓とツララになる。バッターがホームランを打つとボールがツララに当たりその下にいたおじさんに当たりそうになる。怒ったおじさんが2人を追いかけるも2人は植物に変装していて、「スリッパやないかーい!」
②7班「ホームランの夢」
1人寝ている。巨人の星のテーマ曲がなるとピッチャーとキャッチャー(ミット)とボール役が現れる。寝てた人がバッターになり(バット)ホームランを打ち、また寝る。母親が掃除しようと通り過ぎる(掃除機)。ペットが走り回る(ペットの前足)。で、目が覚めて、「夢やないかーい!」それをうけて全員「そこはスリッパやないかーい!」
③6班「ネズミ屋敷」
母親の「早くごはん食べて」の声に一家が食卓に行くと、大量のネズミ。それをスリッパで叩いていると、貧乏神が出現。
④5班「朝の家庭」
こたつにあたる人がいて、ゲーム機で遊ぶ子がいて、雑誌をめくる人がいて、木に水をあげる人(じょうろ)がいて、カレンダーをめくる人がいる。
⑤4班「朝の相撲部屋」
「スモウげいこ、おはようございます」と女子2人がツッパリしてる(足もとにチョンマゲを用意していたが使用せず)。チャンコ当番が「はい完成」といって鍋をもってくる(鍋つかみ)。自転車(ハンドル)に乗った通りがかりの人が、匂いにつられて、壁(女子2人)を破って相撲部屋に乱入し、鍋(おでん)を食べる。
⑥3班「朝の家庭」
朝食の用意(包丁)をしている母が「卵とって」というと見子が卵を渡す。母はフライパンに卵を落とし、フライ返しで皿に目玉焼きをのせる。同時に、後ろには父が階段から降りてきて、バナナを食べている。食事の用意ができて「いただきます」でスリッパ。
⑦1班「暖房器県」
こたつ(しんちゃん)の上にリモコン。1人がこたつにはいりリモコンでエアコンをつけると送風口の羽が動く。ストーブのボタンを押すと炎がゆらゆらする。もう1台のストーブもリモコンでつける。
・たろさんの感想
どれもおもしろかったんだけど、たろさんの好みは「3班」。父親役の階段パントマイムとかもよかったけど、母親役の子がすごかった。スリッパの使いこなし方がハンパない。包丁からの卵を割って(スリッパ2枚で表現)からのフライパンからのそれを持ちかえてフライ返しにしてからの皿だったからね。感心しました。「見立て王」をさしあげます。
◎先生の感想
「分かりにくいことが多少あっても、分かるように努力して、まわりの人を受け入れてほしい。」
————————————————-
12/20(金)2日目
◎省察
・その前に鳥劇メンバーで、ごっちゃんが抜け、クラスの班分けで昨日に続き3班を解体して振り分けたため、1班、4班、5班、6班、7班、8班の六つの班になりました。(風邪がはやってるからね。)
- さて、省察ですが、各班にタブレットを用意し、それぞれ昨日のみんなの話し合ってる様子の動画と発表の動画を観てもらうことにします。
- そしてそれを観て、振り返りシートを書いてもらいます。シートにはこんなことが書かれてます1.「見立てて演じる」話し合いの中で…①できたこと②できなかったこと2.「見立てて演じる」発表の中で…①できたこと②できなかったこと3.今日の目標をたてよう
(表現できたことをさらに〇〇にのばしたり、もっと〇〇に表現したいというところなど)
- さらにシートを書いてる途中先生が巡回して回ります。
- そのあと昨日の「伝言ジェスチャーゲーム」と「見立て」の動画を観てもらい齊藤さんに解説してもらいます。(ほめポイントを重点的に伝えることによって「受け入れて次につなぐことが大切」であり、「想像することが楽しい」ということに気づいてほしいからです。)
◎ジェスチャー伝言ゲーム2
- アップを兼ねてやりたい人を集めて、お題は生徒さんにやってもらいました。
お題はこんなのがでました①自転車に乗る人②温泉③誕生日 - 「答えを知って」見てるっておもしろいよね。
①で「両手を水平にひろげる仕事は何?」サドルを表現してたんだよね。
②は浴槽のフチに両手でもたれる姿が寝る仕草にみえちゃったりして。
③の1人目がクラッカーだけしか表現してないのに、わかっちゃった次の子がバースデーケーキを細かく表現しちゃったら、次の子がケーキのローソクを強調したもんだから、最後の人 は「花」って答えちゃった。ほんっとおもしろいね。
◎「見たてて演じてみよう」
- 基本的に昨日発表したものをブラッシュアップする感じで。
恥ずかしがらず堂々と、やること整理してやかりやすく。いってみよう!
◎発表
⚫︎①7班②1班③8班④6班⑤5班⑥4班の順でした。
⚫︎7班、1班、5班は基本昨日と同じ内容だったので割愛します。
⚫︎8班「雪合戦」
床に大量のスリッパ→3人出てきて「雪だるまをつくろう」→女の子「胴体」男の子「頭」もう1人の男の子「目・鼻・口・ニキビ」→もう2人男の子がでてきて「雪合戦しようぜ」と言って3人に加わる。
全員床のスリッパを雪玉として投げあう→オチ(やさしく投げあうのがよかった。)
⚫︎6班「大雪の日」
4人がスマホをいじってる。「明日は大雪だから朝遊ぼう」「おやすみ」(枕)→朝外に出て雪だるまをつくる(手袋)→もう1人が雪だるま役で登場→手袋・帽子と飾りつけられた雪だ るまを境界線にして雪合戦が始まる(雪玉)。(←スリッパを投げないのがやさしい)→時計を見て学校に遅刻だと気づく一行は走る(リュック)→先生に「大雪で休校」と言われ→「走ってきたのに休校やないかーい!」「ってかスリッパやないかーい!」
⚫︎4班「迷の老人」
老人がスマホで飲食店を探してる→雪合戦をしてる子達に雪玉を投げられ怒る→逃げる子達を追いかけるもまかれてしまう老人→次の日も店を探してる老人の前に昨日の子達→迷の「ケイタイ1号」を投げつけしかえしする老人→テレビレポーターに「ウサイン・ボルトさんですね」とインタビューされる(マイク)老人→オチ
・たろさんの感想
どの班も昨日よりブラッシュアップされてた感じ。昨日「受けいれ」なかったたろさん班の彼も、今日はごきげんだったし、(何足も重なっをスリッパはいてたし)よかったんじゃない?「受けいれて次につなげる。」これですよ。
◎鳥劇の課題
- 「見立て」の題材「スリッパ」でいいのか問題
今まで「鹿野中学校」から「鹿野学園」に変わることによって使われなくなった「鹿野中学校スリッパ」を有効活用することによって供養しようという目的があった「スリッパ」だけども、もう、他のものに変えてもいいのでは、という意見。
たしかに、必ず誰か叩くし、衛生的にもね(歯ブランやチョンマゲに見立てようとした子に「きたない!」のヤジがとんだのも事実)。そこで思い切って次回は違う題料でやってみようかとなりました。
乞うご期待!