鹿野学園5年生➁「みんなで作る/みんなが幸せ」(2020年6月)

「みんなで作る/みんなが幸せ」
★活動目標:「共通の生活体験」「自由さ」「周囲への思いやり」を軸に、ありえない状況を劇にしてみる。
★学習目標:自由な発想や協働する喜びを味わい、みんなに楽しんでもらうための伝え方を工夫する。

進行:なかしま
GF:ホーリー、ゆかぽん、タロ、じゅんじゅん 記録:三輪、奥田(初日のみ)

■1日目———【WS】6/25(木)3・4校時10:35~11:20・11:25~12:10@体育館
いつ(どこ)、誰が、○○した をランダムに組み合わせて状況を生み出し、それを演劇の短い場面にすることを1日目の活動目標とした。

1.アイスブレーク 15分
休憩時間にする好きな遊びが同じ人が集まるというゲーム。その遊びを実際にみんながパントマイム的にやってみることで、見ている人がそれを当てるというルール。盛り上がりつつ主活動への導入となった。

2.「え、〇〇先生がそんなこと?」
 「いつ(どこ)、誰が、○○した」カードの提示。
 「誰が」の部分は、5年生と関わりの深い実在の先生4名を、先生が設定された。
 学校生活の場面であること、〇〇がの部分が実際の先生であるから、俳優が子どもたちに聞きながら、子どもたちと共に演じて見せた。子どもたちからの自由な発語を促すという狙いがうまく機能した。

 2-1)簡単なルール説明後、鳥の劇場俳優が、例示された状況を演じてみせる。
 2-2)7班を2班ずつに固めて、それぞれの状況を作り、俳優と子どもたちで場面を試作。より具体的なやり方の練習とした。
 2-3)7班に分かれて各班オリジナルの状況を作り、30分で創作と映像収録。すべての班が必要な仕事を終えることができた。

■2日目———6/26(金)3・4校時10:35~11:20・11:25~12:10@体育館
3.F先生による省察
はじめに、昨日写真班として参加したお子さん制作の音楽付きのスライドショーの発表があり、おお盛り上がり。制作者の児童も大変充実した様子で、この後の活動にスムーズにつながった。
各班の映像発表。
鳥の劇場俳優がプロ目線でいいところ(技術的なポイント)を具体的に指摘。
先生のが各班に対し、質問し、工夫したポイントなどを振り返ってもらい、それを語ってもらった。多くの発言が子どもたちから出ていた。

4.新しいお題「〇〇な□□」で劇づくり。
昨日と基本的に同じ構造だが違う課題を作り、最後の発表で見ている人たちが、そのテーマをクイズのようにして当てるということにした。
はじめに、昨年度の5年生「クイズビデオ」を視聴し、自分たちがこれからやることの見通しをつけた。
創作時間は話し合いも練習も合わせて15分!と短かったが、6つの班(前日とは違うメンバー構成)が、それぞれに充実した内容を創作、タイトル当ても盛り上がり、子どもたちが他班の発表を前のめりで見ていた。

最後に先生からみんなに、
「とてもよかった。10分であそこまでできるとは思わなかった。発想が豊かで、子どものやわらかい脳みそと、大人のもつ常識が融合されたよう!物事をいろんな視点で捉えられていて、そのバラバラ具合を皆が許容できていた。〈それちがう!〉と排他的にならなかったのがよかった。全体的に5年生としての意識がまとまってきているよう。すばらしかった。」と語られ、ますます5年生に自信がついたようだった。

■■■■■■
まとめ
事前の、先生との打ち合わせでは
■参加のハードルをもっと下げる(関わりの少ない子どもを減らす)
■答えを探る感じをなくしたい(やってはいけないこと、ダメなことはない)
を課題として共有した。
初日に、子ども達自身に手ごたえを感じてもらうことができ、2日目の「新たなお題に挑戦」へ抵抗なく進めたようだった。
一回目と比べて、消極的なお子さんが少なくなった、というかほぼすべての子どもが創作の中で機能することができたように思う。写真班で動いてもらった子が多角的に関わってくれたことも、全体の熱を上げたのかもしれない。
グループワークは成功することが目的ではないということは、ファシリテータとして肝に命じておかねばならないが、今回の盛り上がりが、子どもたちの自分や他者への信頼となり、次への新たな挑戦につながっていけばいいと思う。担任の先生との連携により、クラスを新しいまとまりにつないでいくきっかけとなったかもしれない。