鹿野学園1年生② 「にんじゃがっこう」(2025年6月)

●日付:2025年 6月 18日(水)3校時、19日(木)3校時

場所:プレイルーム
●活動目標

・体を動かして楽しく活動しよう

・体の表現でやりとりしよう、表現をよく見よう

  • 進行忍:ごとえもん
  • サポート忍:たろまる、まつきち、なしのはなこ、ちひざくら
  • 撮影忍:おく、れな(1日目のみ)

 

<メニュー>

1日目

1.鳥劇忍者参上! それぞれ自己紹介して名前呼んでもらう。

2.ウォームアップ <半分ずつ> 10min

[しのびあし]音がなったらスペースを静かに歩きまわる、音が鳴りやんだらとまる

高い音がなったら忍者のポーズ。

(時間が余ればお題のものになりきって隠れる(石、かべ、木、花など)をやります。)

3.ゲーム1 <2人1組> 5min

[しゅりけんがえし]しゅりけんを投げるふり「シュッ」、受けるふりをする

鳥劇忍者は、見て回ってレクチャー。

4.ゲーム2 <4グループで> 15min

[しゃべらずのじゅつ①] ジェスチャーゲーム。1人が前に出て、他の人がお題を当てる。お題はスポーツや遊び。

5.かんそうシート記入 10min

 

2日目

翌日は、一日目の様子をみて「もっとやってみる活動」です。

6.ふりかえり 15min

先生と鳥劇忍者から、昨日良かったことを伝える。

7.ウォームアップ [しゅりけんがえし] <4グループで> 10min

最初はグループファシリテーターが順番に回して渡すと受けるをしっかり意識してもらってから、フリーで回す。

8.ゲーム3[しゃべらずのじゅつ②] (4グループで)15min

お題は動物。

9.感想の発表 5min

 

こんにちは。ちひざくらじゃ。

6月にんじゃがっこうが開校したのじゃ。本日あつ〜い日ざしのなか、ともに修行したのは、1年生のみんな。今日は、そのようすをお話いたそう。

 

●1日目の巻

1.にんじゃ、見参!

まずは、鳥劇にんじゃたちが登場。

鳥劇にんじゃの名前を、1年生の忍者たちが呼んでくれたぞよ。

 

2.しのびあしの術(ウォームアップ)

音を聞いて、静かに歩くのが修行のポイント。音が止まったらピタリと止まり、にんじゃのポーズをするぞよ。とちゅうで走りたくなる子もいたが、大人にんじゃの「足音が聞こえるぞ〜」の声で、すぐにしのび足に戻る。おぬしら、なかなかやるな…!

なかには、もう壁になってポーズをきめている者も!すでに次の段階に行っておるとは…おそるべし!途中からは、木や石に変身してかくれたでござる。

 

 

3.しゅりけんの術(ゲーム①)

2人ペアになり、「シュッ!」と声を出してしゅりけんを投げ、「ぱっ!」と手のひらでキャッチ。お手本を見たあとは、すばやく投げて、すばやく受け取る!なかにはジャンプしながら投げたり、受けたりするすご技ペアもおったぞ!

 

 

4.しゃべらずの術①(ゲーム②)

お題カードに書かれたスポーツや遊びを、声を出さずにジェスチャーで伝える修行。
リレー、フリスビー、なわとび……さて、何をやっているのか、よく見て当てるでござる!

じっくり見てから手をあげるのがポイントじゃが、みんな当てたくてうずうず!
でも、だんだんと「見る」ことの楽しさに気づいてきたようじゃ。

 

なかには「どうやったら伝わるか?」を考えながら、時間をかけて表現してくれるにんじゃもおったぞ。

 

 

この日はリフレクションシートを書いて終わりじゃ。

それぞれ心にのこった活動を選んでくれたぞよ。

 

●2日目の巻

1.ふりかえりの術

まずは、きのうの修行をふりかえる時間じゃ。

先生にんじゃからは──

「見ているときの、じっくりとしたまなざしがよかったぞ」
「表現しているときの、まじめな顔もすてきじゃ」
「ポーズの工夫もおもしろかった!いろんな指を立てていたな」

「畳にぴたっと張りつく姿、まるでほんもののにんじゃ!」
「歩く人に合わせて、リズムをとっていたのもよかった」
「もっとこうすると伝わるかも?とアドバイスする姿も、立派でござる!」

 

そして、鳥劇にんじゃたちからも──

「すべりだいは、<のぼる><すべる>と段階をふんで表現していたのが、すごかった!」
「友の動きをよく見ておった!」

 

昨日の写真をふりかえる、みんなの顔も笑顔ですてきだったなぁ。

みんなの修行の成果が、きらきらと光っていたぞよ。

 

2.しゅりけんがえしの術

まずは大人にんじゃと交互に「渡す」「受ける」の修行。

見えないしゅりけんをさばくのが上手だったでござる。

その後は、自由にまわしていく応用編へ!
すばやく、でもていねいに。見事な連携じゃった!

わらわのグループでは、大きなしゅりけんや小さなしゅりけんも出してみたが、リアクションも大きくなったり、小さくなったりしておった。大拍手じゃ!

 

 

3.しゃべらずの術②(ゲーム)

この日は「動物」がお題じゃ。昨日は
ある子はクワガタになりきって、木から落ちて土に転がるところまで…!芸が細かい!
みんなのジェスチャー、どれもこれも見ごたえ十分でござった!

昨日よりも、友の表現をじっくりと見ることもできていて、素敵であったぞ。

 

 

 

4.感想の術

最後に、修行の感想をひとりずつ発表!

「たろまるの顔がおもしろかった!」
「キラキラのポーズがステキだった!」
「フェイントしゅりけん、楽しかった!」
「しゅりけんを5個も作っちゃった!」
「クワガタの表現がうまかった!」

みんなの言葉が、いちばんの宝物じゃ。

 

  • 2日目のH先生の振り返り

1日目に生徒たちの様子を撮影してくださっていたH先生。鳥劇の撮影したものも合わせ、写真を大きく印刷したものを使って振り返りを進行してくださいました。

「何人かの素敵な忍者を見てみよう。」と1日目の生徒たちの様子をピックアップ。

◇◇さんは真剣な顔してるね。〇〇さんはこうしてた、面白いね。△△さんはこんなことしてたね、みんなで真似してみよう。など生徒たちとみんなで振り返り。真似された人は得意そうな表情をしていました。

ある写真を見せて、「目で見る、心で見る。今もできている人がいるけど、素敵な顔してる。こんな表情になる授業が一番素敵です。」と生徒に語りかけ、生徒たちも集中した表情で聞いていました。