鹿野学園4年生③「ダンスワークショップ」(2020年9月)

☆活動目標: オリジナルダンスをつくってみよう!
☆学習目標: 踊ることが目的ではなく、楽しむことが大事。振り付けのない即興的なダンスや身体表現に挑戦する。

進行:ふじちゃん=藤田善宏(ダンサー)
コーディネーター:髙橋健太郎(青山学院大学特別研究員)
記録:中川、藤木、筧

■1日目̶̶[WS]9/29(火)5,6校時13:40~14:25、14:30~15:15 @流沙川体育館
1.自己紹介
2.身体のストレッチ
3.紙をつかったワーク
 (手でA4の紙を風圧で落とさないようにしながら、くるくる回す動作をします)
4.エアペーパー
 (紙をなくしたバージョンです)
5.皆で「鹿野学園」のダンスをつくる
6.リフレクションシートの記入

ふじちゃんの登場に、興味津々ワクワクそわそわの子どもたち。
身体のストレッチでは、前屈を、担任のJ先生がふじちゃんの肩に手を置いてやってみると、自分でするよりぐいっといけた!という瞬間を目の当たりにして、みんなでびっくり。ふじちゃんから「恐い、やだって思うとあんまり動けない。大丈夫、やってみよう、楽しもうって思うと動けたりするよ」と解説を聞いて、さらにやる気エンジンがかかったようです。見本の動きを見ると、細かい説明なしでもすぐ動き出し、いろんな動きを発明して楽しむ子どもたち。2時間があっという間でした。
先生は「普段の授業では控えめな雰囲気なので、今日は本当に全員が思いっきり楽しんでいてよかった、こういう姿が見たかった。」、ふじちゃんも「みんながどんどんやってくれた。色んな学校でWSをやっているが、地域ごとに感染症対策が異なり、子どもたちと関わりにくい部分もある。今日は久しぶりにワークショップらしいワークショップになった」とうれしそうでした。

■2日目̶̶[省察&もっとやってみる]9/30(水)5,6校時13:30~14:15、14:20~15:05 @流沙川体育館
ふりかえりのための1日目ダイジェスト(4分弱)は、写真家高橋さん撮影の写真と短い動画を編集して使ってもらいました。(「いい写真だ~」と、見学に来られた先生方もしみじみ見入っていました)
〈省察〉は、J先生がRSを書いた子に質問するスタイル。しかし、書いたことを思い出せずきれいさっぱり忘れている子どもたち!よほど昨日のWSをやりきってスッキリしたのだろうな~と思います。
〈省察後の活動〉は、子どもたちのリクエスト「ペーパーリレー」のためにJ先生が体育館をめいっぱい使ってしかけを準備。藤田さんからのアドバイスにあったフラフープなども活用、副校長先生やH先生も長縄回しに参戦してくださり、さながら大アトラクション!子どもたちが最初から最後まで本当に楽しそうでした。オリジナルダンスの2番も、子どもたちの動きを先生が活かしてつくっていって、すばらしかったです。
終わってから、「みんなが動いてくれてよかった!私はこれから1人反省会します。」と言う先生。子どもたちのために授業をさらにもっとよくしたいという、先生ご自身が学び続ける姿勢に感動です。

■■■■■
ワークショップ講師 藤田善宏(ダンサー)

令和2年9月29日に鹿野学園4年生と7年生にダンスワークショップをさせていただきましたが、実施するにあたって、前日、両学年の担任の教師の方々とのミーティングの場を設けていただきました。それにより、学園・クラスの雰囲気やダンスとの関わり方、それまでの鳥の劇場さんとのワークショップでの様子など様々なことを知ることが出来、当日の児童・生徒たちとの関わりがとてもスムーズになったと思います。ミーティングをすることにより先生方には前もって僕のワークショップの内容を理解していただき、安心して任せていただけたと思います。さらに先生方には僕と共に児童・生徒たちの見本となっていただき、一緒に動いていただきたい、との要望をお伝えしたのですが、前日だったからこそ心構えが出来、より一層積極的に関わっていただけたのではないでしょうか。僕個人的に、自分の担任の教師が普段見せないような色々な(愉快な)動きや一緒に楽しむ様子を見ることによって児童・生徒たちの参加意欲を更に高めることが可能だと思っています。

そして何よりこのワークショップを実施する上でどうしても外すことが出来ない感染症予防対策についても校長先生を交えて話し合うことが出来ました。お互い不安に思っていることを出し合いひとつずつクリアにしていく作業は大変でしたがとても意義深いものでした。その甲斐あって安全面に配慮した上で滞りなく進行していくことが出来たと思います。
ワークショップ終了後ですが、翌日に先生方だけで行う省察・続きのワークについてもお話させていただきました。先生方と一緒にアンケートを読むことでその日の内容や児童・生徒たちの取り組み方などを把握することができましたし、それによってワークの内容をどう発展させればより一層楽しんでもらえるか僕のアイデアをお伝えすることが出来、それによって先生方もワークを進めていける手応えを掴めたように思いました(後日お聞きするのが楽しみです)。
といったように、あらためて、ワークショップをする上では先生方との密なやりとり・関わりは必須だと強く感じました。